最先端のビジネスモデルはプラットフォーム型です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『最先端のビジネスモデルはプラットフォーム型です。』
…受注型、プロダクト型、ストアー型、プラットフォーム型の
検証!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■事業体の収益や拡張性は、事業立地(誰に何を売るのか?)
とビジネスモデルで大半が決まります。マネージメントやマー
ケティングの上手下手は、それらの下位の概念です。マネージ
メントやマーケティングを考える前に、事業立地(誰に何を売
るのか?)やビジネスモデルに着眼してください。
時間が経過するほど、事業立地(誰に何を売るのか?)とビジ
ネスモデルの差が顕在化します。
お尋ねします。貴社は1.受注型ですか、2.プロダクト型で
すか、3.ストアー型ですか、4.プラットフォーム型を狙っ
ていますか?
◆1.受注型とは、建設業などの請負業、下請けと呼ばれる製
造業、個別事案ごとに対応するコンサルタント業等、顧客の要
望を受けて個別に製品やサービスを提供するビジネスの型です。
突出した技術やスキル、または対応能力(キャパシティー)を
有している企業は、価格競争に巻き込まれにくく、大きな収益
を上げています。
一方、顧客ごとの対応が必要になり、ビジネスとしての定型化
が難しい、また、売上が発注先の意向に左右されやすいために、
ビジネスとしての拡張性に難があるといわれています。突出し
た技術やスキル、または対応能力(キャパシティー)を有して
いる企業以外は、発注元の意向に沿った納期・価格が設定され
てしまい、価格主導権を握れません。ボリュームの大きい(単
価の高い)建設業等を除いては、BIGカンパニーになりにく
いビジネスモデルです。
◆2.プロダクト型とは、自らのサービスを商品化・定型化し
て、顧客に採用(購入)の可否を選択してもらうビジネス形態
です。もちろん、提供する商品やサービスが選ばれるに値する
価値を有していなければなりません。故に、徹底的に磨き込ま
れた強い商品・サービスでなければなりません。一点特化・絞
り込みが必要です。
徹底的に磨き込まれた強い商品・サービスを自らの意志で開発
し販売するこの型は、経営が効率的で、収益性と拡張性を担保
できます。何より、価格主導権を自社が握ることになります。
(今までの)エクセレント企業の多くは、(配下に多くの受注
型企業を抱えた)このビジネスモデルです。
◎一般論として、事業体は受注型からプロダクト型に進化して
いきます。受注生産から自社ブランドの製品開発・販売への移
行は正統派の戦略です。受注型の建売建設業から自社ブランド
のハウスメーカーへの移行例は多くみられます。個別対応のコ
ンサルタント会社は、ノウハウを商品化してプロダクト型に移
行します。
◆3.ストアー型とは、プロダクト型の横への拡張型を指しま
す。プロダクトで成功した事業体は、規模の拡大のために、総
じて横展開を始めます。力があれば、その業容を拡大できます
が、力が無ければ、あれも、これも…総花的で、弱い商品・サ
ービスの集合体になり下がります。分散症候群を患います。商
品・サービスの品ぞろえは、自社の実力との兼ね合い、力相応
でなければなりません。総じて力以上に幅を広げすぎるケース
が多いように感じます。規模の拡大と共に、収益力の低下が懸
念されるビジネスモデルです。
◎多くの中小企業は、事業の拡大を狙ってプロダクト型からス
トアー型に移行する時に、その商品やサービスの幅を広げます。
しかし、その幅の拡大が売上の増大に比して大きいため、その
生産性を著しく引き下げる結果を招きます。繁盛貧乏に陥りま
す。そして、この状態で停滞しています。『選択と集中』とは、
ストアー型をプロダクト型に戻すことです。プロダクト型の企
業は、ストアー型に移行せず、プラットフォームの構築を狙う
べきとの持論を持っています。
◆4.プラットフォーム型とは、『関連事業者や顧客が集まる
「場」を自社が創る』モデルです。精鋭の経営者は、このプラ
ットフォーム型を狙っています。フェイスブック、楽天、アマ
ゾン、アップル…すべてプラットフォーム型です。
容易ではありませんが、自社が狙う極めてニッチな分野に限定
すれば、実現できる可能性はあります。狙ってみましょう。
◆5.さらに付け加えるなら、プラットフォームを構築できた
精鋭企業は、このプラットフォームを活用して金融事業をはじ
めます。大きな収益を稼ぎ出しています。最後は金融事業です。
◎受注型はプロダクト型へ、ストアー型もプロダクト型へ、プ
ロダクト型はプラットフォームの構築を狙ってください。
■事業立地を見直して、かつ、ビジネスの型を転換する!
事業の立地、立ち位置をよく確認してください。
一歩隣を掘ってみませんか。
(僭越ながら)当事務所は、税務を担う「税理士」事務所に対
して、税務+財務を担う「新・税理士」業務を営んでいます。
「税理士」事務所は星の数ほどありますが、「新・税理士」は
極小です。これが事業立地の見直し、ポジショニングチェンジ
です。貴社にも応用できるはずです。
受注型の企業は、高付加価値、アッパーニッチの自社商品・サ
ービスを開発してプロダクト型企業に転身してください。収益
力と規模の拡大の両方を手中に収めることができるかもしれま
せん。ストアー型の企業は、絞り込んで(Simple化)プロダク
ト型企業に戻してください。分散を是正することで会社が劇的
に変わります。その上で、プラットフォームの構築を目指して
ください。
■経営者の仕事は、事業立地とビジネスモデルの検証・構築以
外にありません。
経営者の仕事は何?あれもこれも…たくさんありますが、重要
度で下位から消去して最後に残るのは、「事業立地とビジネス
モデルの検証・構築」です。であるにも関わらず、大半の経営
者はこれらの仕事をぞんざいにしています。創業時に考えたビ
ジネスモデルや、親から受け継いだビジネスモデルを進化・発
展させることなくただただ継続しています。ビジネスモデルは
時間と共に風化し、当然企業体も寿命を終えることになります。
最後にもう一度申し上げますが、経営にとって最も大切なのは
「事業立地とビジネスモデルの検証・構築」です。是非この機
会に仕事の優先順位を変えてください。「事業立地とビジネス
モデル」を少し変更することで、会社全体の生産性が2倍にな
るかも知れません。
経営コラムの最新記事
- 小規模企業が実践すべき財務業務
- 軽減税率対策補助金について
- 中小企業経営承継円滑化法について
- make a change!
- 両立支援助成金(出生時両立支援コース)について
- 短期借入と長期借入の違いについて
- アイデアを創造するメカニズムとは…
- キャリアアップ助成金(健康診断制度コース)について
- 融資を受けるための数値計画作成のコツ!
- 生涯現役起業支援助成金について
- 売上・利益を積み上げる仕組み作りを!
- ものづくり補助金について
- セーフティネット保証5号の指定業種について
- 低生産性は、概ね経営の問題です。
- 65歳超雇用推進助成金(65歳超継続雇用促進コース)について
- 65歳超雇用推進助成金(高年齢者無期雇用転換コース)について
- 中小企業の財務強化方法(その2)
- 中小企業の財務強化方法(その1)
- 単純(Simple)で高収益(Profitable)な経営をお願いします。
- 前向きな一年の総括で新年を迎えましょう。
- 人材確保等支援助成金(設備改善等支援コース)について
- 決算書の簡易セルフチェックの方法
- トレンドのビジネスモデル・キーワード
- 両立支援等助成金(再雇用者評価処遇コース)について
- 事業承継対策の事例
- 創業初期破綻理由(経産省調査結果)
- キャリアアップ助成金(短時間労働者労働時間延長コース)について
- 金利交渉について
- 特定求職者雇用開発助成金(生涯現役コース)について
- 資金調達は長期戦です
- IT導入補助金の申請期限延長について
- セーフティネット保証について
- 創業者様相談事例(その1)
- 第31回中小企業優秀新技術・新製品賞の募集について
- 創業融資の次の資金調達事例
- 契約形態や労働形態は様々です。
- 人材確保等支援助成金(雇用管理制度助成コース)について
- 中小企業の人材投資
- アマゾン・エフェクト
- 人材開発支援助成金(教育訓練休暇付与コース)ついて
- 攻めの財務戦略
- 働き方改革の精神は、「1日休養、1日教養」(松下幸之助氏)。ワーク&ライフ&ラーン
- IT導入補助金について
- 数字に強い社長とは
- 成長ステージの会社が特に気を付ける事柄!
- 時間外労働等改善助成金(勤務間インターバル導入コース)について
- セーフティネット保証5号の指定業種について
- 繁盛貧乏の原因は【安売り症候群】という病です。
- 両立支援等助成金(育児休業等支援コース)について
- 売上至上主義、利益の見込めない出店計画?
- 受動喫煙防止対策助成金について
- ライフサイクルと借入
- 両立支援等助成金(介護離職防止支援コース)について
- 資金繰りを悪化させる節税
- 製造業経営の2大悪!分散と安売り!
- 事業は「精密に設計し、正確に組み立てる」ことが必要条件です。
- IT導入補助金(三次公募)について
- 生涯現役起業支援助成金について
- キャリアアップ助成金(諸手当制度共通化コース)について
- 事業計画と融資
- 創業時(新規事業)の資金調達について
- 店舗ビジネス経営の3大間違え・3大悪!
- 事業計画作成時の要諦と注意点!
- 経営体が患う5大疾病と5つの指針についてのまとめ!
- 65歳超雇用推進助成金(高年齢者雇用環境整備支援コース)について
- キャリアアップ助成金(賃金規定等改定コース)について
- 研究開発助成金の第2回目募集開始について
- 時間外労働等改善助成金(勤務間インターバル導入コース)について
- 個人保証を外すために必要なこと
- 経営力向上計画の認定について
- 金融機関を選ぶポイント
- 経営体が患う5大疾病の5つ目【お人好し症候群】という疾病の正体は…(その5)
- 経営体が患う5大疾病の4つ目【前のめり症候群】という疾病の正体は…(その4)
- 経営体が患う5大疾病の3つ目【財務無策症候群】という疾病の正体は…(その3)
- 経営体が患う5大疾病の2つ目【安売り症候群】という疾病の正体は…(その2)
- 軽減税率対策補助金について
- 金融機関の種類
- 経営体が患う5大疾病の1つ目(分散症候群)という疾病の正体は・・・(その1)
- キャリアアップ助成金(正社員化コース)について
- セーフティネット保証5号の指定業種について
- 事業計画と運用に関する3つのルール!
- 飲食店新規出店資金の調達事例
- 市場開発・商品開発に関する3つのルール!
- 65歳超雇用推進助成金(65歳超継続雇用促進コース)について
- 急成長と倒産リスクの関係
- 金融機関対応に関する3つのルール
- 事業承継補助金(後継者承継支援型)の二次公募について
- 債務償還年数とは
- 事業性評価融資で変わること、変わらないこと(その3)
- IT導入補助金(二次公募)について
- よろず支援拠点について
- 事業性評価融資で変わること、変わらないこと(その2)
- 借り換えによりリスケを回避した事例
- 事業性評価融資で変わること、変わらないこと(その1)
- 65歳超雇用推進助成金(高年齢者無期雇用転換コース)について
- 金融マンの心情
- 創業時に、計画通りコントロールすることはほぼ無理です。
- 両立支援等助成金(再雇用者評価処遇コース)について
- ファイナンスは重要な経営技術のひとつです。
- 創業したら法人に魂を吹き込んでください。
- 人材確保等支援助成金について
- 協調融資について
- 創業時に陥りやすい6つの財務無策と4つの楽観主義
- 信用保証制度の見直しについて
- 自分の決断と運命に責任をもとう
- 節税を止めて多額の資金調達を行った事例
- ビジネスにおける勝ち負け、その原因は・・・
- 両立支援助成金(出生時両立支援コース)について
- 中小企業における銀行対応の指針
- 財務及び金融機関対応指針
- 金融機関が嫌う勘定科目
- 社長の仕事は変化への対応・会社を進化させることです。
- セーフティネット保証5号の指定業種について
- 経営活性化の6つの切り口!
- 債務超過の企業が資本性ローンを調達した事例
- ルーチン・時間配分・付き合う人たちを変えてみる!
- 中小規模企業の価格戦略
- 新入社員へのメッセージ!
- 金融機関対応にストレスを感じないために
- 中小零細企業の人事政策について(その4)
- 省エネルギー型設備の導入を支援する補助金について
- 中小企業庁の統計から見る倒産の原因と対処法
- 中小零細企業の人事政策について(その3)
- ものづくり・商業・サービス経営力向上支援補助金について
- 創業融資で3,000万円を調達した事例
- 中小零細企業の人事政策について(その2)
- 生涯現役起業支援助成金について
- 小規模企業の財務管理体制の問題点
- 中小零細企業の人事政策について
- 両立支援助成金(出生時両立支援コース)について
- 短期借入と長期借入について
- 職場定着支援助成金(雇用管理制度助成コース)について
- 金融機関対応に関するQ&A
- 金融機関対応・資金調達Q&A(その7)
- 65歳超雇用推進助成金(65歳継続雇用促進コース)について
- 政治家による融資の口利きが逆効果となった事例
- 金融機関対応・資金調達Q&A(その6)
- キャリアアップ助成金(正社員化コース)について
- 取引条件に拘りましょう
- 金融機関対応・資金調達Q&A(その5)
- キャリアアップ助成金(諸手当制度共通化コース)について
- 金融機関対応・資金調達Q&A(その4)
- 人材開発支援助成金について
- セーフティネット保証5号の指定業種について
- 金融機関対応・資金調達Q&A(その3)
- 小規模事業者持続化補助金について
- グループ会社を持つ企業の調達事例
- 金融機関対応・資金調達Q&A(その2)
- ものづくり補助金について
- 中小企業の財務強化方法(その3)
- 金融機関対応・資金調達Q&A(その1)
- 軽減税率対策補助金について
- 中小企業の財務強化方法(その2)
- 時短と生産性の向上について
- 補助金・助成金の活用について
- 中小企業の財務強化方法(その1)
- 単純で高収益な経営を!
- 両立支援等助成金(再雇用者評価処遇コース)について
- 営業CFがマイナスの場合の資金調達について
- 前向きな1年の総括で新年を迎えてください。
- 両立支援等助成金(介護離職防止支援コース)について
- 経営者保証ガイドライン対応保証制度について
- 中小零細企業にとっての良い事業とは何か?
- 両立支援等助成金(育児休業等支援コース)について
- 事業計画書を作成する目的
- 失敗を繰り返す社長、その原因はいつも同じです。
- トライアル雇用助成金について
- 税金の対応指針
- 事業性評価で変わること、変わらないこと!(続)
- 65歳超雇用促進助成金について
- エクイティファイナンスについて
- 事業性評価融資で変わること、変わらないこと!
- 職場意識改善助成金について
- 信用保証制度の見直し案について
- 経営安全度が2倍になる5つの行動指針!
- 生産性の向上による助成金割増措置について
- 説明の仕方で結果が大きく変わった事例
- 経営者業務と執行業務をバランスよく使い分けてください
- 中小企業優秀新技術・新製品賞の募集について
- 金融機関対応の悩みは誰に相談すれば良いか
- 創業・新規事業の成否は・・・(その5)
- 経営力向上計画について
- 経理の役割について
- 創業・新規事業の成否は・・・(その4)
- 受動喫煙防止対策助成金について
- セーフティネット保証5号の指定業種について
- 創業・新規事業の成否は・・・(その3)
- 省エネルギー投資促進に向けた支援補助金について
- 事業承継対策の事例
- 創業・新規事業の成否は・・・(その2)
- 職場意識改善助成金について
- 中小企業の財務戦略
- 創業・新規事業の成否は・・・
- キャリアアップ助成金(健康診断制度コース)について
- 財務の役割について
- 重要な経営法則(その10)
- 業務改善助成金について
- 商工中金について
- 重要な経営法則(その9)
- キャリアアップ助成金(賃金規定等改訂コース)について
- CLO融資について
- 重要な経営法則(その8)
- 65歳超 雇用推進助成金について
- 創業時の資金調達について
- 重要な経営法則(その7)
- 労働移動支援助成金について
- 急成長と倒産リスクの関係
- 重要な経営法則(その6)
- 職場意識改善助成金について
- 信用保証協会を最大限活用するために
- 重要な経営法則(その5)
- 障害者の雇用に関する助成金について
- 連帯保証について
- 重要な経営法則(その4)
- 人材開発支援助成金について
- 利益は気にせず出しましょう
- 重要な経営法則(その3)
- 研究開発助成金について
- 資金調達は長期戦です
- 重要な経営法則(その2)
- 下請中小企業・小規模事業者自立化支援対策費補助金について
- 正しい財務戦略のセルフチェック
- 重要な経営法則(その1)
- 生産性の向上による助成金額の割増について
- 専門家の力を借りて自己の経営を見直しませんか?
- 今の財務無策が、将来に禍根を残します。
- 両立支援助成金(出生時両立支援コース)について
- 融資を案内するFAXにご注意ください
- 優秀な人材の離職を阻止するために!
- 軽減税率対策補助金について
- 創業時・新規事業の販売価格について
- モデル企業を探してベンチマークしてください。
- キャリアアップ助成金(諸手当制度共通化コース)について
- 銀行員は目で見たものより書面を信じるのか?
- 貴社は「財務無策症候群」を患っていませんか?
- 両立支援等助成金について
- 中小企業経営にとって最も重要な財務指標とは
- 雇用の安定のための人事における3つの最適化とは・・・
- 両立支援等助成金について
- 銀行に嫌われる決算書
- 過度な客指向主義をやめて、適度な自己都合主義への転換を・・・
- 両立支援等助成金について
- 売上の入金口座をどこに置くか
- I型社長ではなく、T型社長に・・・
- 省エネルギー投資促進に向けた支援補助金について
- 運転資金の調達タイミング
- 企業経営の成否を決める重要な3つの因子!
- 業務改善助成金について
- 金融庁の方針転換の本質
- 採用できない最大の理由はミスマッチです。
- IT導入補助金について
- 財務業務を業務委託するという発想
- 勝ち組企業の価格戦略!
- 二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金について
- 事業承継における融資・保証制度
- 忙しい?を数字で検証する!
- 小規模事業者持続化補助金の追加公募について
- キャッシュを稼ぐ力を強化する
- コントロールするのか?適合するのか?
- 職場定着支援助成金について
- 日本政策金融公庫中小企業事業について
- 創業成功のキーワードは「力相応」!
- IT導入補助金(二次公募)について
- 限られた資金で経営するために
- スピードこそ最大の武器!
- 人事評価制度改善等助成金について
- セーフティネット保証5号の指定業種について
- 経営におけるカラーバス効果
- 研究開発助成金について
- 自社の資金調達可能額をご存知ですか
- 働き方改革のパラダイムシフトが始まりました。
- 生涯現役起業支援助成金について
- 信用保証協会の動向について
- 働き方改革の流れに時流適合してください。
- IT導入補助金について
- 節税が会社に与える影響について
- 脱・お人好し経営!
- 出生時両立支援助成金について
- 資金調達により事業が大きく伸びた事例
- 5%の絞り込みと3%の値上げ、営業利益は4%増!
- 介護離職防止支援助成金について
- 中小企業における財務の強化方法その1
- 下請中小企業・小規模事業者自立化支援対策費補助金について
- 受動喫煙防止対策助成金の活用について
- リスケジュールからの脱却のすすめ
- 借入を活用して手元資金を増やす方法
- 売上至上主義、頑張りすぎる経営からの脱却!
- 創業して破綻しないために・・・
- 中小企業における財務の強化方法その3
- 中小企業における財務の強化方法その2
- 中小企業における財務の強化方法その1
- 時短と生産性の向上について(その2)
- 時短と生産性の向上について
- ベンチャーキャピタルから投資を受けられる会社様の条件は!
- 銀行用の事業計画書とは
- 税務と財務
- 事業計画の立て方
- 「ピーターの法則」マネージメントの愚行を知る!(その2)
- 経営体が患う4大疾病に5つ目【財務無策症候群】を追加いたします。
- ビジネスの原点はビジネスモデルです。
- 今の自社を、今日の自分をベンチマークしてはいけません
- 『小規模事業者持続化補助金について』
- 『金融行政の動向について』
- 『創業者が陥る4つの楽観主義とは…』
- 『次世代経営人材育成(大人の武者修行)補助金について』
- 『代位弁済について』
- 『経営がうまく行っている会社様には特徴があります。』
- 『生産性向上の取組み支援について』
- 『財務部長代行サービスについて』
- 『経営体が患う4大疾病の三つ目『前のめり症候群』という疾病の正体は…』(その3)
- 『省エネ・生産性革命投資促進事業費補助金の4次公募について』
- 『自己資本比率と事業の関係について』
- 『経営体が患う4大疾病の二つ目『安売り症候群』という疾病の正体は…』(その2)
- 『介護離職防止支援助成金について』
- 『中小企業等経営強化法について』
- 『経営体が患う4大疾病の一つ『分散症候群』という疾病の正体は…』(その1)
- 『小規模事業者持続化補助金の公募予定について』
- 『資金繰表による経営管理のすすめ』
- 『低粗利益率のビジネスは、小資本企業には不向きです。』
- 『業務改善助成金の拡充について』
- 『新規事業の数値計画を作成するコツ』
- 『営業利益率+5%を目指しませんか?』
- 『受動喫煙防止対策助成金について』
- 『融資決定までの流れ』
- 『ナンバーワンよりオンリーワンを!』
- 『キャリアアップ助成金(処遇改善コース)の支給要件変更 について』
- 『未来のことを説明しましょう』
- 『「知る」ことで多くの不安が解消されます。』
- 『キャリアアップ助成金(処遇改善コース)について』
- 『財務の具体的な業務について』
- 『繁盛貧乏に陥らないために…』
- 『研究開発助成金について』
- 『融資申込時のセルフチェック』
- 『結果を予見してコントロールすることが経営管理です。』
- 『経営力向上計画について(その2)』
- 『創業1年後の追加融資事例』
- 『社長にはビジネスモデルの構築責任があります。』
- 『経営力向上計画について』
- 『試算表を作成する意義』
- 『経営判断のための指針6カ条!』
- 『省エネ・生産性革命投資促進事業費補助金の3次公募について』
- 『経営者の役割は資金を適切に分配することです』
- 『資金調達は貸し手の論理が優先します。』
- 『ものづくり補助金の2次公募について』
- 『融資を最大限活用するための事業の進め方』
- 『エクイティファイナンスを成功させるための基本要件は…』
- 『生涯現役起業支援助成金について』
- 『粉飾決算をしている経営者様へ』
- 『創業事業計画によくある10の間違え!』
- 『介護支援取組助成金の支給要件変更について』
- 『銀行員がトイレの汚い会社に融資をしないのは本当か』
- 『忙しい社長のための「休む」技術』
- 『両立支援等助成金(育休復帰支援プランコース)について』
- 『貴社の試算表はどのようなポリシーで作成されていますか。』
- 『儲かる会社と儲からない会社の差は…』
- 『下請小規模事業者等新分野需要開拓支援補助金について』
- 『銀行が見ている財務状況以外の評価ポイント』
- 『「会社(経営)の健康診断」を行ってください。』(下)
- 『介護事業者を対象とする職場定着支援助成金について』
- 『資本性ローンを活用した経営改善について』
- 『「会社(経営)の健康診断」を行ってください。』(上)
- 『介護支援取組助成金の申請が増えています』
- 『自社にあった金融機関を探しましょう』
- 『今月・来月末までに資金が必要だ。これでは「遅い」のです。』
- 『エネルギー使用合理化等事業者支援補助金について』
- 『事業規模を拡大させるための資金を調達するポイント』
- 『創業時にしっかり考えていただきたいこと…』(その3)
- 『注目しておきたい助成金について』
- 『「数字に強い」の意味を考える』
- 『創業時にしっかり考えていただきたいこと…』(その2)
- ランチェスター戦略
- セーフティネット保証5号の指定業種が発表されました。